りょうのほげ日記

魚との知恵くらべ

プロフィール
ryossi
ryossi
カレンダー
日記検索
※ タイトルと内容を部分一致で検索できます。
※ 空白で区切って条件を加えることができます(例、"シーバス 漁港")。
日記購読
現在の購読人数:4
※ この日記を定期購読する場合は、メールアドレスを入力して登録ボタンをクリックして下さい。
※ 既に定期購読済みの場合は、メールアドレスを入力して解除ボタンをクリックする解除できます。
フィード配信

2017年01月03日(Tue)

初釣り。和田浦からの千倉サーフ

  • 1Hit
  • 1Get

今年初釣り、、5時〜13時のお話。

本日は、大潮後の最後の中潮。

今日は会社のY氏も一緒。

Y氏は、以前よく一緒に釣りに行ってたけど最近はご無沙汰。

二人が良く知る和田浦から開始なんだけど、Y氏は8時頃着って言ってたので朝マズメはひとり。

駐車場に着いてすぐに準備。まだ、5時前なので真っ暗。

流れ込みに入りたかったので急いで出発。

先行者ゼロの中、思いの流れ込みに入り釣り開始。

徐々に明るくなる。。

結果、まーたく。

サーファーが多くなり流れ込みを追い出される。

今日はにごりが入っている。

8時にY氏到着。

磯周りや小場所など過去に釣れた場所を巡回するもまったく。

沈み根にアタックしてサスケ殉職...

根がかりひどくなってきたので再度2本目の流れ込みの方まで歩く。

2本目の流れ込み周辺は若干掘られており、時間で9時ちょっと前はちょうど満潮からの下げでまだ水深がありサーファーがいないのでそちらへ。

ボトムを意識して小一時間攻めるも反応なし。

そのうち波が立ってきてこちらもサーファーが寄ってきたので終了した。

潮位で120cmより下がってくると徐々に波がでてくるみたい。ちなみに今日はうねりなしの1.5mくらい。

結局二人ともまったくあたりなく、周りでも釣れてる気配ないので移動することに。

にごりが入ってるようなので以前クロダイが釣れた三浦のサーフへ。

ところが駐車場が満車>_<

そこで根本方面へ車を走らせ千倉サーフを除くと釣り人もサーファーも少なめ。

また、波が静かでにごりもないのでここやってみようということに。

以前から目をつけてたけど、サーファーが多いイメージだったので避けてた。

特徴としては、千倉漁港近くの駐車場から最初に大きな流れ込み(というか河口?)があり、そこから400mでまた大型の流れ込み。

ただ、この間は砂地の間にホンダワラらしき海草が群生しており根がかりリスク大。

案の定サーフブレイカーが殉職...

なんとなくパッとしないのでとぼとぼ瀬戸浜方面へ歩いて行く。

と、テトラ積みされている場所の手前に小さな流れ込み発見。

その少し手前の海が怪しい。。

こんな感じ。

波波波波波波波波波波

波波海海海海海海波波

波海シャワシャワ波波

波海シャワシャワ波波

波波海海海海海海波波

波波波波波波波波波波

ヨブかい?

遠投してシャワシャワの周辺を通すようにぶっ飛び君を何回か通すと、、

モワ

「ん?海藻」

波打ち際まできたところで

「え?ヒラメ」

とここで慌ててバックしてずり上げ

ロッド:ブラックアロー106M、リール:16セルテート3012H、PE:ラパラ ラピノヴァXマルチゲーム1.5号、リーダ:フロロ30LB、ヒットルアー:ぶっ飛び君95Sピンクウェーブ

釣ったというより引っかかった感の強い釣りだった^^;

でもポイント見極めは上手くいったみたい。

11時半ころだから、下げ4分の潮位100cmころ。

ちょうど同じころ、通りすぎた小さな流れ込み付近で釣っている人にもヒットしていたので小さな時合いだったのかも。

とここでもう一回自問。

「40cmあるかな?」

「ないよね...」

「...」

「食っちまおう」

その後、コイツを砂にうめもう1時間ほど粘ってみたけど時合いは一瞬だったらしく連チャンなし。

そういえば、こんなのもヒットしたけどベイトかな?たぶん、メゴチ。

なお、このヒラメ、いやソゲは後に解体されてしまうのであるが、その時胃袋からでてきたのはサッパコバンアジだった。

結局1年ぶりに釣りをしたY氏には釣れず、釣果は合わせてこの一匹のみ。

かなり魚っけのない釣行だった。

でも、今年は幸先がいい。

釣りに関しては、良い1年になりそうだ^^

 

反省)

こっちくるときのアクアラインはなんと風速0m!

夜中なのに驚き。

確かに朝マズメから8時くらいまではほぼ無風から微風。

しかし、その後は北よりの風がそこそこ吹いてきた。

風速3-4位。

波の予報は、1.5mだったけど、さすがに和田浦は波に勢いある。

また、にごりも入ってたのは東側にある低気圧の影響なのだろうか。

でも千倉サーフの方がにごりが少なかった。

白子から千倉にかけては、少し奥まっていてちょっとしたワンドのようになるからだろうか。

波は地形によるところも大きいと思うけど、和田浦と比べ物にならないくらい低い。

だからサーファーも少ないんだろう。

さて、昨年から続いた寒ビラメ。

ソゲとはいえギリ持ち帰りサイズ(いや、勝手に持ち帰ったんだけど;;)が釣れたわけだが、次回はどうしよう?

そろそろヒラスズキ?去年は、ちょうど1中から初めてやっと釣れたのは確か4月。

1、2、3月は修行のような日々だった>_<

ぼちぼち考えよう。。

 

さばきたーいむ!)

家に帰って測定してみた。

ちぢんだな...

胃袋から出てきたのはコバンアジまたはマルコバン。

そういえば、以前三浦サーフでもフックに引っかかってきた。

この時期多いのかな?

小さいので刺身しかとれなかった。。

夜ご飯鍋だったので湯がいてポン酢でくったら絶品!!

もうちょっと大きかったらムニエルや甘酢あんかけとか他のバリエーションもできたんだけど、、まっ、釣れてくれたんだから感謝x2^^

 

インプレ)

そういえば、今回ショックリーダーをラパラのやつに替えてみた。

左がこれまで使ってたやつ。右がラパラ。

なんでかというと安いから。

これまで使ってたバリバスのフロロ30LBは、30mでだいたい1600円前後。

対するラパラのやつは、同じフロロ30LBで、20m700円前後。

10mあたり500円対350円。

使ってみた感想。

1回の釣行で糸癖がつく。

自分の場合、ヒラメなどたまにしかやらない釣りは1回いくごとに釣れてなくてもリーダー組み直している。

なので特に問題ないけど、例えば近所のシーバスは、キズがなければ1回くらいじゃかえず多いと3〜4回は続けて使う。

そんな場合は、糸ヨレは気になるかも。

あと、性能には関係ないんだけど糸を巻いているボビンがプラスチックで安い。

また、切り口があり途中の糸を引っ掛けることもできるんだけどすぐ外れてボケットの中でごわってなってる。

10mあたり150円の差はけっこう大きいけど、リーダーそんなに減らないしやっぱこれまでのやつかな〜

ポンドごとに色分けされているのも気に入ってるし。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー
釣行記 > 房総半島
タグ
ヒラメ    サーフ    インプレ   
最終更新日
2017年01月17日 23:05

コメント

※ コメントするにはログインが必要です。

  • User Image 山口隆
    初釣行のヒラメ、おめでとうございます。
    幸先の良い一年のスタートになりましたね。
    次回、僕のルアーにも食いついてくれることを期待したいと思います。
    01月06日(Fri) 16:47
  • > 山口隆さん
    昨年から通い詰めたかいがありました。
    一緒じゃなかったら午前中で帰ってたので釣らせてもらったようなものです。
    次回は、是非釣ってください!
    01月15日(Sun) 19:29
    ryossi ryossi
カテゴリー
アクセスカウンター
アクセス総数: 522,650
今日: 47
昨日 109

ページ閲覧数: 11,280
今日: 2
昨日: 7
QRコード