りょうのほげ日記

魚との知恵くらべ

プロフィール
ryossi
ryossi
カレンダー
日記検索
※ タイトルと内容を部分一致で検索できます。
※ 空白で区切って条件を加えることができます(例、"シーバス 漁港")。
日記購読
現在の購読人数:4
※ この日記を定期購読する場合は、メールアドレスを入力して登録ボタンをクリックして下さい。
※ 既に定期購読済みの場合は、メールアドレスを入力して解除ボタンをクリックする解除できます。
フィード配信

2022年06月18日(Sat)

鵜渡島・二ツ根

  • 3Hit
  • 2Get

5時〜14時のお話。

本日の潮回りは、中潮。

式根島で満潮6:20(149cm)、干潮13:41(6cm)で朝一から回収までストンと落ちる潮回り。

前回初めてお世話になった渡船屋さんで今回2回目、そして今シーズンも2回目の沖磯。

前回の約束通り船長は、石鯛グループに混ざってリクエストの二ツ根にあげてくれた(ありがとう船長!)。

石鯛グループは、北側の船着場に陣地を構えたので僕は裏へ。

ここは、以前払い出しで結構大きめの青物が食ってきてハエ根でやられた場所。

風向きは、予報では南西風だが西風が勝っていたので東〜南側に向かって投げるこの場所では、真横から真後ろで風をうける。

まずは、お気に入りの200cmのハンマーヘッドチェリーパイから。

2時間ほどやってペンペンが戯れてきたのみ(こいつは戯れるけど食い付かなかった)。

その後朝食を挟んでライトタックルでワームやらスピンテイルやらを投げまくるがこちらも全く反応なし(お土産いない;)。

その直後から雨足が強くなり土砂降りに、さらに遠くで雷が鳴り出す(( ;゚Д゚))

海の真ん中にポツンと顔を出している岩場の上には逃げ場なし!

気持ち、竿を寝かせて金属ものを外して少し離れたところへ避難してやり過ごした(笑。

その後、だいぶ空が明るくなって小ぶりになってきたので意を決して再開。

だいぶ潮も走り出していて払い出しの延長線上に良い潮目現れたのでボア170cmを投げ込んで早まき。

すると何かルアーに絡んでくるのが見えた。

そこで何度か同じ方向に投げて潮を感じなかがら引いてきたルアーを払い出しの先あたりで一瞬止めるとガツンとヒット!

のされるほど大物ではないけど久しぶりに強烈な引き。

右側のヒラ根方向に進まれるとアウトなので魚の顔を強引に東向きにさせ、その後はグリップを握って浮かせる。

潜る系の魚でないのが助かった(ここはハエ根があり、以前もやられたことがある)。

顔を出したのは目測60cmほどのスマガツオ、カツオ系はサイズの割りにパワーがあり久しぶりにまともな引きを少しだけ楽しんだ^^

それでもさほど労せず浮かせてあとはずり上げ、ロッドパワーで抜いて潮が引いた斜めの岩礁にあげたところでフックアウト>_<

その後はごろごろと岩肌を転がりお疲れさん・・・

いつも詰めが甘くて自分に嫌気がさす。。

その後も同じ方向に同じように何度か繰り返すが、やっぱりというか反応はなかった。

その後も雨は強くなったり弱くなったりを繰り返して降り続けている。

自分も雨にもマケズ、風にもマケズでジグやらまたまたライトタックルでお土産狙いやらを繰り返すが全く良い事なし。

残り1時間切ってもう今日はダメかなと思ったところで、東の開けたところに大きく潮目ができた。

そこでボア170cmを潮を感じながら引いてくると足元ピックアップの瞬間にバシャバシャと何か出る。

その影から大きくはない。

次からは意識して足下まで大事に引いてくるとやっぱり何か追ってきている。

が、ルアーが大きすぎるのか積極的に食ってこない。

そこでライトタックルに持ち替えて、さらに小さいK-TENのシンキング140cmに変えると磯際で食ったw

が、、30cmほどのショゴ。

これだけ持ち帰るのは微妙だったのでストリンガーで生かして続ける。

同じように足下付近を丁寧にトレースすることを意識して続けてるとすぐに次の1匹がヒット。

これはライトタックルでは結構粘りがあるサイズ。

それでも潜られることなくぶち抜いたのは、50cmほどのショガンパ。

これで先ほどストリンガーで生かしておいたやつも一緒に〆てなんとかお土産確保したところでタイムアップ。

雷なったり雨で全身ずぶ濡れになったけど結果まぁまぁ楽しめた釣りだった。

 

反省)

一応自分は、船宿任せにせず天気をある程度自己流で予想してから行く派。

でも今回は、読みを謝った。。

意外と低気圧の進みが早かったのか土曜の夕方から日曜日の明け方と予想していた雨が、今日やってきた(笑

そのかわり翌日(この日記を書いているとき)は、いい天気だったw

時折強い南西風が吹いたけど続かず、ルアー釣りには支障がない程度だった。

うねりがあるように見える波浪予想なのだが、思った以上に磯上からは凪。

おかげてトップが操作しやすかった。

全体を通して、雨は嫌いなのでなるべく雨にあわない予想のときしか行かないけど、雨でも魚は普通に釣れるのでありかも。

でも、さすがに開けた沖磯の上での雷は怖いなぁ。

あと、前回と同じ反省になってしまうがやっぱりお土産狙いは清くやめようかと思う。

今回もライトタックルを持ち込んだおかげで、最後の最後にお土産だけは確保できたのだが、結局ロッド3本持ちだと釣れないとあーでもない、こーでもないと取っ替え引っ替え。

その間一瞬の大物タイムが過ぎてしまっているんじゃないかと思うようになっている。

今思うとだけど今回だって、最後に沖に良い潮目ができてボア170サイズを頑張って通し続けていればそこそこサイズのカンパチやら他の魚が出ていたのかもしれない。

次回からは、4号サイズと6号サイズ2本持ちで男らしく大型ルアーを投げ続けてみようと思う・・・ちょっとだけ14サイズミノー忍ばせておこうかな^^;

 

さばきの時間)

前回もさばきの時間はあったんだけど、ほぼ貰い物だったので書くのやめていた。

それに最近面倒で「おっ」と思う魚以外の写真を全く撮らなくなったので、とりあえず盛り合わせだけ記録しておくw

一匹は、ショゴオブショゴだったけど、もう一匹は手尺で50はあった(磯の上ではもう少し小さく見えたのだが)。

でもこのサイズでもPE3号のライトタックルではやっぱりブチ抜きなので最低でも60cm以上を目指したいところだ。

で肝心の味の方は・・・うーん、イマイチ。

前回食った新島産の赤ハタやイサキは最高だったのに、持ち帰り失敗したかなぁ・・・

それとも旬までもう少し先なのかなぁ。

カンパチ狙いならそろそろ神津島にしようかなー。

このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリー
伊豆諸島 > 遠征 > 釣行記 > 新島・鵜渡根
タグ
青物   
タックル
  • タックル1
    ロッド : ミュートスアキュラ100HH-RG リール : 19ステラSW14000XG ライン : YGKよつあみ ロンフォート オッズポート6.0号 スペーサー : YGSよつあみ ウルトラ2 PE15号 リーダー : バリバスオーシャンレコードナイロンショックリーダー150lb
  • タックル2
    ロッド : ミュートスアキュラ100H-RG スペーサー : YGSよつあみ ウルトラ2ダイニーマ10合 ライン : バリバス アバニキャスティングPE SMP 4号 リール : 19ステラSW8000HG リーダー : バリバス ショックリーダーナイロン100lb
  • ライトタックル
    リーダー : バリバス ショックリーダーナイロン60lb ロッド : ミュートスsonio 100M スペーサー : Ashconfish PEライン4編 6.0号 リール : 20ステラSW5000XG ライン : バリバス ジギングマックスパワーPE 3号
最終更新日
2022年06月20日 23:52

コメント

※ コメントするにはログインが必要です。

  • コメントがありません。
カテゴリー
アクセスカウンター
アクセス総数: 522,653
今日: 50
昨日 109

ページ閲覧数: 2,099
今日: 2
昨日: 0
QRコード